スポンサードリンク
秋にタネまきをして春に開花する一年草はパンジー、ビオラ、ワスレナグサ、アリッサム、ネモフィラ、ポピーなどがあります。
種が大きいもの(この中ではアリッサム、ネモフィラ)は直まきできますが、ここではたくさんの苗を育てられるセルトレイを使った方法を紹介します。
【セルトレイで種まき、ビオラ、パンジーの育て方】
まずは種袋をみます。
ビオラやパンジーの種袋を見ると…
タネまきの適期は8月から10月中旬と書いてあります。
パンジーやビオラは、8月から9月上旬にまくと年内に花を楽しめるのですが、
発芽適温が20℃前後なので、暑い時期は発芽にバラツキが出やすく、病気にもなりやすかったりします。
なので、9月下旬以降にタネをまいた方が育てやすいです。
今回はビオラのタネをまきます。
たくさんの苗を育てられるセルトレイを使った方法を紹介します。
ここでは用土は、肥料が少ないタネまき用土を使います。
セルの縁までたっぷりと土を入れ、お水をかけます。
水をかけると土が沈むので更に土を補充します。
そしてタネまき。
たくさんまくと葉が混み合って光合成ができなかったり、徒長して貧弱な株になりますので一ヶ所1粒まきます。
ただ、種が小さいのでとりにくいです。
スポンサードリンク
竹ぐしの先を水で湿らせてタネをくっつけ、1粒ずつタネを落としていきます。
そして、タネが見え隠れするくらい薄く土をかけます。
最後にセルトレイの底から水を吸わせます。
上から水をかけるとタネが流れてしまうので気を付けます。
土の表面まで水が染み込んだら受け皿の水はためたままにせず捨てます。
そのままにしておくと、土の湿度が高すぎると藻が発生して発芽を妨げることになります。
芽が出るまでは霧吹きで水をやり、乾燥させない様に注意します。
また、明るい日陰で管理しましょう。
【鉢上げのタイミング】
鉢上げのタイミングは本葉が4枚ぐらいになり、セルトレイの底から根が見えてきたら。
根を傷めないように竹ぐしなどで根鉢ごと持ち上げ、培養土を入れたポットに植え替えます。
最後にたっぷり水やり。
今後は風通しの良いひなたで管理します。
まとめ
秋に種まきをして春に花をたくさん咲かせましょう!
スポンサードリンク